土地家屋調査士って?

土地家屋調査士は、土地や建物がどこにあって、どのような形状か、どのように利用されているかなどを調査、測量して図面作成、不動産の表示に関する登記の申請手続などを行う測量及び表示に関する登記の専門家です。

皆さんの大切な土地についても、その歴史的な経緯や慣習を熟知し、民法を始め道路法・建築基準法や都市計画法等の幅広い知識を持って調査し、お隣との境界についても的確・公正なアドバイスを行っています。また、皆さんが土地を購入して家を建てたり、相続による物納で、その土地を分割して面積を確定させたりする時に、皆さんに代わって法務局に登記の申請を行います。われわれ「土地家屋調査士」は、国民一人一人のために円滑に土地・建物の取引が行えるよう、幅広い知識の修得に日々精進しております。

土地家屋調査士 は、土地家屋調査士法により、「土地家屋調査士は、他人の依頼を受けて不動産の表示に関する登記につき必要な土地又は家屋に関する調査、測量または申請手続きをすることを業とする。」とされております。表示の登記とは、法務局備え付けの登記簿の、表題部に関する登記です。表題部には、土地については、所在、地番、地目、地積が、記載されております。

建物については、所在、家屋番号、種類、構造、床面積が、記載されております。これらは、いづれも、不動産の、物理的現況を、登記簿に文章化させ、反映させたものです。土地については、表示、分筆、地積更正等の登記の申請の際に、測量図面が添付されます。建物の表示登記の申請の際には、建物図面が、附属書類として添付されます。

▲PAGE TOP

土地家屋調査士のしごと
土地家屋調査士

▲PAGE TOP

土地家屋調査士 or 測量士ってどう違うの?

測量士

土地の形状、特定の位置の高さ、河川や池などの深さ、道路の形状、土地の現況面積など、現地を正確に写し取る(測量する)仕事をするのが、「測量士」という資格者です。

土地家屋調査士

土地家屋調査士は単なる土地の測量者ではありません。土地家屋調査士は不動産登記法、その他関係法令、時には民法に関する事項(物権、債権、相続等)や戸籍法、 民事訴訟法など広範な法的知識を用いて土地の正しい「筆界」の探索、登記簿への反映、法務局の行う「筆界特定制度」への貢献(多数の筆界調査委員・測量実施員の輩出)、最近では裁判外紛争解決手続き(ADR)等の業務を行っています。

上記のように土地に関しての調査・測量をするという点では多くの共通点を持つ土地家屋調査士と測量士ですが、調査・測量の手法とその結果をどのように処理するかは全く異なるといえるのです。

▲PAGE TOP

土地家屋調査士業務詳細
種類 内容
法定業務 調査業務 [1] 資料の調査・収集
[2] 現地調査
[3] 資料の分析・調書作成
土地の調査・測量 [1] 現地事前調査
[2] 多角測量
[3] 復元測量・現地表示
[4] 画地調整
[5] 立会(民有地境界・公共用地境界)
[6] 面積測量
[7] 境界点測設
[8] 境界標埋設
[9] 引照点測量
建物の調査・測量 [1] 所在、位置、形状、敷地境界の調査
[2] 建物要件、個数、主従の別の認定
[3] 区分建物の専有部分・共用部分の境界の調査及び区分性の認定
[4] 種類、構造、床面積の調査・測量
申請手続 [1] 嘱託・申請書及び添付書面の作成
[2] 法定添付図面(地積測量図、土地所在図、建物図面、各階平面図)
[3] 土地の地目、合併(筆)、滅失及び建物の分割、合併、合体、滅失の申請
[4] 申請代理
[5] 地図訂正
審査請求手続 [1] 不動産登記法158条以外の行政不服審査法の適用除外にもとづく提出書面の作成
[2] その他関連手続
書類の作成 [1] 法定業務の遂行上必要な戸籍・住民票等の請求受領
[2] 証明書、承諾書、上申書、同意書等の作成
附随業務 [1] 法定業務の遂行上必要な住所関連証明等の書類及び資料等の調査・収集ならびに筆界承諾書等の承諾印受領
[2] その他付属的業務
関連業務 [1] 地籍調査事業に係る調査、測量及び関連諸作業
[2] 建物の敷地又は建築用地及び建物、その他の施設等の調査及び測量、管理図面の作成
[3] 建物の敷地と公道の接続及び建築後退線の測量
[4] 道路位置指定(変更、廃止)申請等に関する調査、測量、管理図面の作成
[5] 局地的かつ高度の精度を要しない三角測量、多角測量、水準測量、地形測量、平面測量及び従横断面測量、その他土地、建物の調査、測量
[6] 天体観測による真北測量及び計算書面等の作成

▲PAGE TOP